ブログ

"スポーツ栄養コラム"「糖質の過不足とスポーツパフォーマンス」

2015-11-13

前回は、スポーツ選手にとっての糖質の役割についてお話しました。

今回は、糖質の過不足が生じるとスポーツパフォーマンスにどのような影響を及ぼすのかについて解説いたします。

1.糖質が不足してはいけない4つの理由


(1)競技パフォーマンスが低下してしまう

糖質が不足した状態では、筋肉がスタミナ切れに達する時間が早くなってしまうため、競技パフォーマンスは低下します。

特に、高強度の運動が長時間に渡るほど、その影響が大きくなります。

(2)集中力が低下してしまう

脳は糖質がエネルギー源の大半を占めるため、糖質不足の影響を最も強くうけます。

特にスポーツ活動時は、糖質が筋肉のエネルギー源としても利用されるため、脳に供給できる糖質の割合が低下します。

脳がスタミナ切れを起こすため働きが低下し、集中力が低下しやすくなります。

集中力が低下した状態でスポーツを行うと、思わぬミスや怪我に繋がってしまいます。

 

(3)筋肉が分解されてしまう

車はガソリンがなければ動きません。

では人間の場合、エネルギー源である糖質がないとすぐに死んでしまうでしょうか?

皆さんも知っての通り、答えは「NO」です。

人間はエネルギー供給
が低下すると、他の栄養素で代用したり、自らの身体を分解したりしてエネルギーをつくりだそうとします。

この際に利用されるのが「脂質」と「たんぱく質」です。

食事から摂取するものだけでなく、体脂肪や体たんぱく質(筋肉)といった体の一部も分解してエネルギーをつくりだします。

筋肉が分解されることは、スポーツ選手にとって死活問題です。

糖質が不足すると、高価なプロテインから摂取したたんぱく質も、歯を食いしばりながらこなしたハードなウエイトトレーニングも、全て水の泡になってしまいます。

トレーニングをしても筋肉がつかない選手は、糖質が不足していることが原因かもしれません。

(4)疲労がたまりやすくなる

糖質が不足すると、たんぱく質がエネルギー源として利用される割合が高まります。

たんぱく質は、身体の修復を促すホルモンの材料となる役割を持っています。

糖質が不足し、たんぱく質がエネルギーとして使われることで筋肉や細胞の修復が遅れ、疲労がたまりやすくなります。

2.摂りすぎにも注意!


糖質がブドウ糖となって体内に取り込まれると、「グリコーゲン」に変換され、肝臓や筋肉にエネルギー源として蓄積されます。

しかし、肝臓や筋肉に蓄えることのできる糖質の量には限度があります。

限度を超えて摂取された糖質は中性脂肪となり、脂肪組織に取り込まれます。

脂肪組織は、肝臓や筋肉と違って無限に蓄積されてしまいます。

体脂肪が必要以上に増えることがスポーツ選手にとって望ましくないのは、言うまでもありませんよね。

このように、糖質は不足しても食べ過ぎてもパフォーマンスを低下させる恐れがあるので、摂取する量や方法には注意が必要です。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

体験レッスンのお申し込みはこちら

お申し込みは、当ホームページのメールフォームをご利用ください。
空き枠を確認後、折り返しご連絡させていただきます。

1

メール送信

2

SPCにて
空き枠の確認

3

メール返信
予約確定

4

体験当日
お越しください

ページアップ