正しい姿勢は日常から
2022-05-20
「うちの子は姿勢が悪いので、今のうちに治したい...」
現代の子供たちの姿勢を見ると、骨盤が後ろに傾き、背中を丸め、顎を前に突き出し、膝は曲がり、足の土踏まずはなくなり、指は浮いて踏ん張れません。
いわゆる「猫背姿勢」の子どもが増えています。
このような姿勢では真っ直ぐに立つことができません。
体の重心を右や左に移動したり、上半身をフラフラさせたりして、落ち着きのない立ち方になってしまいます。
姿勢の悪さは首や肩、背中のコリを生み、腰痛さえも引き起こす原因となります。
当然、プレーのパフォーマンスにも影響しますし、消化機能や呼吸機能・インナーマッスルの低下により疲れやすい体になります。
ほかにも、自律神経系のバランスが崩れやすくなり、集中力に欠けたり、やる気が起こらなくなったりと「姿勢の悪さ」だけでさまざまなリスクの原因となります。
では、なぜこのような立ち方になってしまうのでしょうか。
その理由として以下の3点が考えられます。
1)日常の姿勢の問題
普段の生活でいすに座っている時、骨盤を後ろに傾け、猫背姿勢でもたれかかっていたり、ゲームをする時などに床に足を投げ出し、骨盤を後ろに傾けて顎を突き出した猫背姿勢で日常生活を送っていると、立った時に骨盤を正しい位置に戻すことができなくなってしまいます。
2)運動量の減少
外で遊ぶ子ども、学校での体育などが減ったりすることで、姿勢維持筋(インナーマッスル)の筋力、心肺機能、バランス機能に重要な感覚受容器や体性感覚が低下してしまいます。特に足の裏には感覚受容器(情報収集センター)が最も多いため、裸足の時期が短く、砂場やぬかるみで遊ぶ経験がなければ正しい姿勢で立つことが難しくなります。
3)ハイハイが足りない
ハイハイをすることで体幹が安定し、股関節や肩関節の動きが獲得できます。しかし、ハイハイを十分にさせず、歩行器などに入れてしまうと正しい姿勢で立つことができません。
姿勢改善のために、今からできることをいくつかご紹介します。
1)姿勢教育
普段から正しい姿勢を意識し、それを継続させる教育が必要です。
<立っている時・座っている時のポイント>
1.バランスよく足を床につける
2.お腹・お尻を引っ込める
3.頭のてっぺんが天井に引っ張られるイメージで顎を引く
4.胸を開いて肩の力を抜く
5.骨盤を立てる(腰骨を立てる)
2)感覚受容器機能をアップさせる
屋外で裸足で遊んだり、運動をすることができない場合、「タオルギャザー」という運動をお勧めします。
方法としてはいすに腰を掛け、足の下にフェイスタオルを置きます。そして、足の指を使ってタオルをたぐり寄せます。
サッカー選手も行っているトレーニングですね。
この時、足の裏はバランスよくついていることを意識し、膝などが動かないようにします。慣れてくれば立った姿勢でも同じ運動を行います。これにより、足の裏の感覚受容器の機能改善・土踏まずの形成に効果があるはずです。
[参考文献]
・JIJICO
<急増する「真っ直ぐ立てない子供」の姿勢を正すには?>
<姿勢の悪さが及ぼす子どもへの影響>